Hokkuzan Kuttariji-temple     

北吼山 屈足寺

  • ホーム
  • 年間行事
  • アクセスと駐車場
  • ホーム
  • 年間行事
  • アクセスと駐車場
search menu
イベント

春の永代経法要

2024.04.06

日時:4月20日(土)10:00〜 読経 法話:副住職 春の温かさを感じる日々になりました。境内の雪も残りあと僅か、小さな羽をつけた虫の群れが空中を舞うようになってきました。 屈足寺本堂でおこなわれる四月の法要は、永代経...

随想

読経

2024.03.24

 読経は身体によい。このことは以前から確信していたことだった。また一見単調にみえる動作におもえるが、単調ゆえの奥深さがあると思っていた。お経をあげることは一定のリズムにのって声を出す運動と考えれば、呼吸器は鍛えられるし、...

法要

春の彼岸会

2024.03.24

日時 3月20日(水)13:00〜15:00 読経:正信偈法話:住職 *納骨堂参拝は3月17日より彼岸中随時お参りください。  日が段々と短くなり、雪解けの速さも増しながら、少し早い春が近づいてきているようです。もうすぐ...

イベント

お経でととのう

2024.01.22

日時:2024年1月27日(土) 時間:13:00~14:50 13:00~13:20  ●so-suiさんよりお経などのお話 13:20~13:50  ●読経(読み方説明含む) 13:55~14:30  ●ushi t...

法要

元旦会

2023.12.14

今年も残りわずかとなりました。今年は師走になってから雨が降るという温暖な冬ですが、雪がないはないで寂しい、という声も聞こえてくる今日このごろです。 さて、当寺では例年通り元旦会(がんたんえ)のおつとめを予定しています。仏...

図書遇庵

月下さんによる『アイヌ神謡集』

2023.11.26

鹿追町在住の墨アーティスト、月下美紀(83)さんによる作品が、屈足寺の図書室「遇庵」において展示中です。月下さんは広島県出身で、4歳のときに爆心地から約4キロ離れたところで被爆しています。会社員時代はオランダで駐住し、そ...

法要

秋の永代経法要

2023.11.07

とき   11月11日(土)午前10寺より  読経 焼香  法話2席  おとき(お弁当お持ち帰り可) お供物(砂川市関尾農園のりんごをお帰りの際、お持ちください) ところ 屈足寺本堂 布教師 日高町富川 西光寺     ...

図書遇庵

屈足寺図書 遇庵(ぐうあん)

2023.11.02

「これから子供たちは、小説を読んだ方がいい」 ある方からこのような言葉をいただきました。 昨今はAIが小説を書いてしまう時代。そして子供たちは読書離れといわれ、タブレットで文章を読んだり、むしろほとんどの時間を動画をみて...

イベント

第16回 屈足寺秋の公開講座

2023.11.02

とき 令和5年10月21日(土)       午後1時半〜3時半 ところ 屈足寺講堂(大広間) 講題  「ゆるすことを考える    ―いじめの現場から」 講師 北海道教育大学札幌校教授       平野 直己 先生 いの...

イベント

お寺でダンス!

2023.10.12

Mion ushi to hito 問い合わせ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeKYDKlbcY41naMA9lFmN7UHzhURnUym-cqwHWfYNLr8V...

< 1 2 3 4 >

Recent Posts

  • 第21回 仏教公開講座「聞法の集い」
  • かなえのひとり語り
  • 春の彼岸会
  • 秋の永代経法要
  • 第16回 秋の公開講座

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月

Categories

  • イベント
  • 図書遇庵
  • 寺報ともしび
  • 法要
  • 随想

© 2025 北吼山 屈足寺 All Rights Reserved.